fc2ブログ

第1回「かもカフェ」を開催しました。

 6月16日(土)にパフスペースにて第1回かもカフェが開催されました。参加人数は第1回目にもかかわらず、主催者側を加え、20人もの人が集まって下さいました。

 「かもカフェ」はそこにいらした人の属性やそこで話された内容は外部には公表しません。しかし、さまざまな「かも知れない」人たちが、さまざまな「思い」を語って下さり、最初はぎこちない雰囲気でしたが、最終的には皆さん打ち解けられたようで、和やかな雰囲気となりました。ご参加下さって本当に有難うございました。

★次回の「かもカフェ」開催は8月18日(土)13:00-15:00。今回と同じくパフスペースです。その後も基本的に偶数月第3土曜日の13:00-15:00に開催を続けます。

★「かもカフェ」の姉妹カフェであります「ゆるカフェ」は、奇数月の第3土曜日の同じ時間に同じ場所で開催。第2回は7月21日(土)13:00-15:00。パフスペースでの開催となります。ぜひご参加ください。

文責:カフェプロジェクトチーフ Kuramoto (Ron) Chieko
ブログ『ろんちゃんのテキトー日記』




レインボー・アクションは、「市井に生きるセクシュアル・マイノリティと友人たちの生活感覚と存在を、社会的に可視化して行く目的」で活動しています。
公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
Twitter
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
Facebook
http://www.facebook.com/RainbowAction

レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

週刊新潮6月14日号に掲載された『「女友達」の家に押し掛け逮捕された21歳「おなべ看守」』の記述に関して質問状を送信し、返答をいただきました。

 レインボー・アクション「メディア対策チーム」では、週刊新潮6月14日号に掲載された『「女友達」の家に押し掛け逮捕された21歳「おなべ看守」』の記述に関して、下記の質問状を6月8日(金)に週刊新潮編集部宛に送信いたしました。

 その結果、6月9日(日)付の文書にて編集部より返答をいただきましたので、質問状と併せて公開させていただきます。「メディア・対策チーム」ではこの返答を受け、今後の対応を検討してまいります。




質問状
2012年6月8日

新潮社 週刊新潮編集部
酒井逸史編集長 殿


 突然の連絡失礼いたします。私どもは任意団体「レインボーアクション」の中でメディア対策を行っている者です。

 貴誌2012年6月14日号掲載のされました以下記事について質問申し上げます。

●記事タイトル
『「女友達」の家に押し掛け逮捕された21歳「おなべ看守」』

●記事本文(P34から部分抜粋)

「福島刑務支所は全国に8カ所ある女子刑務所のひとつ。そこで受刑者と接することができるのは女性刑務官だけなのです。女性ばかりの刑務所に、女性を好む刑務官がいるのはまずい」

「3年前、福島刑務所では男の看守が男性受刑者に性的行為を強要し、陵虐罪で逮捕された過去もある。『刑務所は犯罪者の矯正の場ですからね。もともとの趣味というなら、採用に問題があると言わざるを得ない。ただ採用後に芽生えてしまうこともあるんですよ。』」

「採用試験には性的嗜好のチェックも必要か。」

 以上の記事につき、三点の質問項目と、一点の要求事項をお伝えします。

●質問1
 貴職及び貴誌執筆担当者は、基本的人権の一種であり、日本国憲法第22条第1項で定められている自由権(経済的自由権)の一つである「職業選択の自由」は、同性愛者においては制限されるとのお考えでしょうか。もし、そうでないのでしたら、補足の説明をお願いいたします。

●質問2
 貴職及び貴誌執筆担当者は、同性愛が「趣味」であるとのお考えでしょうか。これは医学的にはすでに捨て去られた考え方です。もし、そうでないのでしたら、補足の説明をお願いいたします。

●質問3
 貴職及び貴誌校閲担当者は、「性的嗜好」という用語が、学術的に同性愛・異性愛などの区分に用いられてはいないことをご存知でしょうか。医学・心理学・社会学などで同性愛・異性愛などの区分に用いられる術語は、Sexual Orientation = 性的「指向」 であり、Sexual Preference = 性的「嗜好」 ではありません。同性愛者にとっても異性愛者にとっても、性愛の対象の性別というものは自由にはえり好みが難しいものであり、好みで選択できる、「嗜好」の対象とはされておりません。したがってこれは明確な誤用です。


●要求1
 術語の誤用につき、訂正の掲載と校閲担当者に対する教育を求めます。

 当会は、これらの表現は現に社会的マイノリティである同性愛者や性的マイノリティを、さらに社会的弱者に追いやりかねない深刻な人権侵害事象であると捉えております。

 日本社会の現状は、自らが同性愛者だと気付いた若者が「周囲に話すことができない」「家族に言えない」と独りで悩みを抱えて自殺念慮に苛まれ、精神的に追い込まれやすい状態にあります。自己肯定感を持ちにくい同性愛者達をさらに傷つけるこのような表現が、貴誌のような影響力の大きなメディアによって、広く世の中に表出する事態は、看過できません。

 ご多忙の折に恐縮でございますが、当会担当まで、電子メールあるいは封書にてのご回答をお願い申し上げます。ご確認の電話を差し上げますので、よろしくお願いいたします。

 なお、この質問状は6月12日(火)18時以降に、当会のブログにて公開させていただきます。それまでにご回答を頂いていた場合は、回答も併せて公開させていただきます。回答をいただけていなかった場合は、その旨を明記し、再度質問を繰り返させていただきます。


「レインボー・アクション」
代表
 島田暁
メディア対策班担当
 2名連名




レインボー・アクション
代表 島田暁様

「週刊新潮」編集部
新井克彦

前略

 弊誌が平成24年6月14日号にて掲載しました記事「『女友達』の家に押し掛け逮捕された21歳『おなべ看守』」について、質問状を受け取りました。編集長に代わり、当該記事を担当しました新井克彦がお答えします。

 まず「質問1」について。「貴職及び貴誌担当執筆者は、基本的人権の一種であり、日本国憲法第22条第1項で定められている自由権(経済的自由権)の一つである『職業選択の自由』は、同性愛者においては制限されるものとのお考えでしょうか。もし、そうでないのでしたら、補足の説明をお願いいたします」とあります。

 最初に明らかにしておきますが、当該の記事は「『職業選択の自由』は、同性愛者においては制限される」との意見を表明したものではございません。また、ご指摘の前提に基づき執筆されたものでもありません。当該記事は、同性愛者に何らかの制限があるとは表明しておりませんし、問題点は加害者が刑務所職員であることと明記しております。ご存知の通り、美称社会復帰促進センターを除き刑務施設は男性用と女性用とで区別されており、多くは男性用の刑務所には男性刑務官が採用され、女子刑務所に女性刑務官が採用されております。その理由の一つには、異性の受刑者或いは異性の刑務官に対する過ちがないようにとの配慮も含まれます。しかしながら、当該記事にもあります通り、男性刑務官による男性受刑者への性的暴行なども発生しており、むしろ戸籍上の性別による配属先の決定に問題があるのではないか-というのが記事の趣旨です。

 次に「質問2」について、「貴職及び貴誌執筆担当者は、同性愛が趣味であるとのお考えでしょうか。これは医学的にはすでに捨て去られた考え方です。もし、そうでないのでしたら、補足の説明をお願いいたします」とあります。

 まず、「同性愛が趣味」との認識は持っておりませんし、当該記事に「加害者の『同性愛が趣味である』」との表現はしていないこともお断りしておきます。しかしながら、ご指摘の「趣味」という言葉には、「楽しみ」という意味以前に、「感興を誘う状態」もしくは共通感覚としての「美的な感覚の持ち方」という意味があることはご承知のことと思います。「趣味」という熟語につき、これひとつをもって「医学的には捨て去られた考え方」とのご指摘には賛同しかねます。

 次に「質問3」について、「貴職及び貴誌担当執筆者は、『性的嗜好』という用語が、学術的に同性愛・異性愛などの区分に用いられていないことをご存知でしょうか。医学・心理学・社会学などで同性愛・異性愛の区分に用いられる術後は、Sexual Orientation=性的『指向』であり、Sexual Preference=性的『嗜好』ではありません」とあります。

 同性愛者にとっての「医学・心理学・社会学などで同性愛・異性愛の区分に用いられる術語」はご指摘の通り、「指向」です。しかしながら前述の通り、当該記事の趣旨とするものは、戸籍上の性別による配属先の決定です。刑務所内における性的行為は、自由恋愛における愛すべき相手のみがその対象とは限りません。性的行動において、対象や目的について、その人固有の特徴のある方向性や様式を考慮する必要があるのではないかという意味において「嗜好」という、より広義の言葉を使っております。

 同性愛者の権利につき議論があり、それらが認められる方向に推移していることは承知しております。これらについて、妨害しようなどという考えなどはないことはご覧察頂けたかと思います。
 以上、術後の訂正の掲載と校閲担当者に対する教育にはお応えすることが出来ません。あしからずご了承ください。 草々




レインボー・アクションは、「市井に生きるセクシュアル・マイノリティと友人たちの生活感覚と存在を、社会的に可視化して行く目的」で活動しています。
公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
Twitter
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
Facebook
http://www.facebook.com/RainbowAction

レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

第1回「かもカフェ」を開催します。6月16日(土)13時から15時まで早稲田パフスペースにて。

 6月16日(土)に第1回「かもカフェ」を開催します。土曜日の午後、穏やかな雰囲気の中で話しませんか?

【かもカフェって何?】
 「かもカフェ」は、セクシャルマイノリティ(性的少数者)「かも」知れない人の集まりです。「かも」知れない、と悩んでいる人、「かも」知れないと思っている人、どちらでも構いません。

開催日時:6月16日(土) 13時から15時まで
開催場所:東京・早稲田「パフ・スペース」
参加費:300円(お茶とお菓子代)
※予約の必要はありません。当日そのままおいでください。

 「男性なのに男性が好きかも知れない」「女性なのに女性が好きかも知れない」「男女両方の性が好きかも知れない」「男女関係なく好きかも知れない」

 「身体は男性に生まれたけれど、女性として見られたいかも知れない」「身体は男性に生まれたけれど、どちらの性か分からない(見られたくない)かも知れない」「身体は女性に生まれたけれど、男性として見られたいかも知れない」「身体は女性に生まれたけれど、どちらの性か分からない(見られたくない)かも知れない」「男女どちらの性であるかも知れない」「男女の中間かも知れない」「そもそも性別なんかよく分からないかも知れない」

 「男性として見られたい、だけど男性が好きかも知れない」「女性として見られたい、だけど女性が好きかも知れない」「もしかしたら自分は人を好きにならない(なれない)かも知れない」

 「上のすべてには当てはまらないけれど、自分はもしかしたら『普通の人』と呼ばれている人とは違うかも知れない」等々、、「自分はもしかしたら『セクシャルマイノリティ(性的少数者)』かも知れない」「だけどそんな自分を受け入れられない」と悩んでいる人はいませんか?

 一人で悩んでいる人、自分以外の悩んでいる人と会いたい人、自分の悩みを聞いて欲しい人、人の悩みを聞いてみたい人、誰かと一緒に話し合ってみたい人、ただそこにいたい人、そういう人の集まりが「かもカフェ」です。

 「かもカフェ」では「セクシャルマイノリティ(性的少数者)かも」と思う人なら、年齢、性別(分からない人、決めたくない人を含む)、国籍、未婚、既婚、一切問いません。どんな人でも参加できます。

 そして「かもカフェ」は、自分が「どんな種類の人間なのか」について決めつける場ではありません。決めるのは自分自身です。決めたくないのであれば、決める必要はないと考えています。ただ、話し合うことや相手の話を聞くことによって少しでも「自分一人じゃないんだ」という安心感のようなものが得られたらいいなあと思っています。

 こういう場に一人で参加するのが怖い、という気持ちはよく分かります。今はまだそんなところに行くことはできないよ、と思う気持ちも分かります。だけど「行ってみたい」と思う気持ちが出てきたら、ほんの少しの勇気を振り絞って、参加してみませんか?

 なお、「かもカフェ」開催後はブログでどのくらいの人が参加したかということ等は公表しますが、その中でどんなことが話されたかは公表しません。

お問い合わせがあればこちらまで:rainbowaction.net@gmail.com

世話人:Ron(ろん)
'68年(昭和43年)生まれ、レズビアン。東京出身ですが、地方に在住していたこともあります。今は付き合って11年、同居して7年になるパートナー、猫と一緒に暮らしています。ちょっと人見知りなところはありますが、できるだけ話しやすい場を作っていきたいと思っています。

文責:カフェプロジェクトチーフ Kuramoto (Ron) Chieko




レインボー・アクションは、「市井に生きるセクシュアル・マイノリティと友人たちの生活感覚と存在を、社会的に可視化して行く目的」で活動しています。
公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
Twitter
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
Facebook
http://www.facebook.com/RainbowAction

レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

第1回「ゆるカフェ」開催報告です。さまざまなセクシュアリティや性自認、ライフスタイルの方々が参加されました。

 レインボー・アクションのカフェ・プロジェクトでは、5月26日(土)にパフスペースにて第1回「ゆるカフェ」を開催しました。参加者は15名、ヘテロセクシュアル男性、パンセクシュアル、レズビアン、ゲイ、ヘテロセクシュアル女性、バイセクシュアル、MtFトランスジェンダー、ゲイの配偶者がいらっしゃるヘテロセクシュアル女性、結婚していらっしゃる方、後輩にカミングアウトされたばかりの方など、さまざまなセクシュアリティや性自認、ライフスタイルの方々が参加されました。

 参加された皆さんそれぞれが、自分のことを語りたいのと同時に「参加者それぞれの話をたくさん聞きたい」という意志を持って参加されている雰囲気に満ちており、初回独特の緊張感が解け、リラックスしてきたときに時間が来て終了、という感じでしたが、きっと今回は「出会い」のきっかけに過ぎず、今後もゆるゆると出会い語り合える関係が続いていくのではないかという予感がします。

★次回の「ゆるカフェ」開催は7月21日(土)13:00-15:00。今回と同じくパフスペースです。その後も基本的に奇数月第3土曜日の13:00-15:00に開催を続けます。

★「ゆるカフェ」の姉妹カフェであります「かもカフェ」は、偶数月の第3土曜日の同じ時間に同じ場所で開催。初回は6月16日(土)13:00-15:00。パフスペースでの開催となります。ぜひご参加ください。




レインボー・アクションは、「市井に生きるセクシュアル・マイノリティと友人たちの生活感覚と存在を、社会的に可視化して行く目的」で活動しています。
公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
Twitter
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
Facebook
http://www.facebook.com/RainbowAction

レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

Rainbow ACTION

Rainbow ACTION

Author:Rainbow ACTION
●お問い合わせはこちらまで。
rainbowaction.net@gmail.com

最新記事
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
月別アーカイブ