【東京都北区男女共同参画センターの主催で開催!】 市井に生きるセクシュアル・マイノリティの現在(いま) ~多様な生き方と誰もが生活しやすい地域と社会について考える

それによって以下の2つのイベントが11月に行われます。ぜひ、近隣の皆さまにお知らせいただき、奮ってご参加ください。
=====(転載・転送歓迎です)=====
市井に生きるセクシュアル・マイノリティの現在(いま)
~多様な生き方と誰もが生活しやすい地域と社会について考える
学校や職場、地域や家庭など、誰にとっても身近なところで生活しているはずの、セクシュアル・マイノリティ。しかし、多くの人にとっては、まだまだ身近な存在とは言えません。むしろ、メディアなどから得た、限られた情報のみで、勝手なイメージを作ってしまってはいないでしょうか。
そこで今回、レインボー・アクションでは、セクシュアル・マイノリティの抱える苦労や生活を知ることで、誤解や偏見を解きほぐし、誰もが暮らしやすい地域と社会のあり方を考えるための講座を実施します。
第1回目の講座では、多様な性に関する基礎知識を学びます。セクシュアル・マイノリティの当事者の生の声を交えながら、身近な疑問にお答えし、直面している課題について、より深く理解することができるようになることを目指します。
第2回目の講座では、多様な家族のあり方について考えます。特に、同性カップルの子育てに焦点を当てながら、子育ての醍醐味や大変さ、異性カップルと共通する悩み、同性カップルだからこそ感じる苦労など、様々な観点から子育てと家族について再考します。
この2つの講座を通じて、ひとりでも多くの人に、多様なセクシュアル・マイノリティへの理解を深めていただき、身近に生活している存在であることを知っていただくことで、良きサポーターになっていただきたいと考えています。
●第1回
「多様な性を理解する~セクシュアル・マイノリティ 入門講座」
11月11日(日) 14:00~16:30
講師:大塚健祐さん、島田暁さん、濱川敦材さん、藤田裕喜(ふじたひろき)さんほか
●第2回
「セクシュアル・マイノリティが語る、子育て奮闘記」
11月25日(日) 14:00~16:30
講師 オノさん
(いずれも15分前に開場)
・会場:北区男女共同参画センター「スペースゆう」5階 多目的室A/B
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/facility/052/005234.htm
(詳細地図)
http://bit.ly/SXsyI4
・参加費:無料
・申し込み:10月12日(金)より、電話・ファックス・Eメールで申し込み受け付け開始
・保育:(1以上未就学児・定員あり・先着順)
・定員 50名(申込先着順)
<お申し込み・お問い合わせ>
北区男女共同参画センター「スペースゆう」
北区王子1-11-1 北とぴあ内
(JR京浜東北線・地下鉄南北線王子駅下車徒歩2分)
TEL:03-3913-0161 FAX:03-3913-0081
Eメール:danjo-c@city.kita.lg.jp
★チラシPDFはこちら。
http://bit.ly/TyXU5M
主催:北区男女共同参画センター
企画・運営:レインボー・アクション
●講師プロフィール
<第1回講座>
大塚健祐さん
・・・会社員。東京レインボープライド2012運営委員。男も女も育児時間を!連絡会メンバー。共編著に『はじめて語るメンズリブ批評』(東京書籍、1999)など。学生時代に異性装者としてマスコミでカミングアウト。
島田暁さん
・・・レインボー・アクション代表。映像作家。映画『しみじみと歩いてる』座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル奨励賞(2011年)。最新作は『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』(2012年)。
濱川敦材さん
・・・性自認(性の自己認識)がない(男とも女とも思わない)無性別のMtXトランスジェンダー。レインンボー・アクションで性別二元論では説明できない人々とその理解者による交流会「Xラウンジ」を主宰する。
藤田裕喜(ふじたひろき)さん
・・・レインボー・アクション請願・陳情チーム、翻訳チームチーフ。渉外担当。学生時代から性の多様性に着目し、サークル設立など様々な活動を展開。会社員生活を経て、現在、区議会議員事務所にて政策スタッフを務める。
<第2回講座>
オノさん
・・・LGBT家族とその周辺をつなぐサイト「にじいろかぞく」管理人。子連れで離婚後、同じく子連れの同性パートナーと暮らし始め、現在LGBTのステップファミリーとして生活中。

公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
http://www.facebook.com/RainbowAction
◆レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。