「投票所における性別判定」の実態調査を参議院選挙でも実施します。 #RA_senkyo を付けるかメールアドレスまで。

このお願いについては、前回の衆議院議員選挙(2012年12月実施)でもさせていただきましたが、データ数が充実している方がより説得力があること、また、今回の参議院議員選挙が終わると、しばらく国政選挙がないこと、また、このような問題があることを、より多くの方に知っていただきたいということを、それぞれ踏まえ、改めて、ご報告をお願いさせていただくこととなりました。
ただし、このお願いは、あくまで任意で、レインボー・アクションとしては、無理をしてまで、お願いしたいとは考えておりません。
前回の衆議院議員選挙でも、投票所でアウティングに近いような仕打ちにあった方や、そのことを気にして、投票所まで行ったが、投票はできなかった(受付をしなかった)という方がいらっしゃり、投票するという行動自体が負担と不安を強いるような状況になってしまっている実態が、まだ存在していることは事実です。そして、そのようなことをお願いできないと考えております。あくまで、可能な方に、可能な範囲で、ご報告をお願いしたいと考えています。
また、いただいたデータについては、集計してまとめ、少しでも状況が改善されるよう、活動を進めていきたいと考えています。
さて、ご報告をお願いしたい事項は次の内容です。
1 投票の種類
期日前か投票日当日、またはその他。
2 選挙区
可能なら自治体名(投票所の運営は自治体が担うためです)
3 選挙の種類
都道府県の選挙区と全国の比例代表の2種類の投票があります。(但し、首長選挙など他の選挙が行われる自治体もあることは承知しており、ご報告いただくことに差し支えはありません。)
4 性別判定の有無とその方法
*性別判定の方法は、前回までに報告された事例によると、次のような累計があるようです。
・「男」「女」別のボタンを押される(周りに見える状態で押されるケースあり)
・投票用紙の発券機のボタンが「男」「女」で分かれている(周りに見える状態で押されるケースあり)
・男女別のランプが光る(ランプの色が、周囲にわかってしまうケースあり)
・男女別に机に並べる、箱や機械等で分けている
・投票所の入場券に記載されている(男性=1、女性=2など)、または色が違う(男性=青、女性=赤など)
・性別を受付担当者が口頭で確認する(「○性です」等)
性別判定がない場合もあります。ない場合の対応については、名前を呼ばれた、あるいは、誕生月を確認されたという事例が報告されています。こうした場合も、その旨ご報告をいただけるとありがたいです。
5 判定の結果
服装など見た目で判断された場合や、戸籍の性別で判断された場合、また、複数の選挙がある場合において、選挙の種類によって、異なる性別で判定された場合が報告されています。
また、受付担当の職員さんが、顔をのぞき込む、何度も入場券と名前を確認するなど、対応として適切とは言えない(場合によってはアウティングに近いような対応をされている)場合も少なからずあるようです。この点が、最もご負担をおかけする可能性が高いものと考えています。
6 感想をひとこと
以上の6つの要素を盛り込んだ例文をご紹介します。ツイートの際の参考にしていただければと思います。
(例)
○○市。選挙区・比例代表ともに性別のボタンを押される。選挙区は戸籍の性別、比例は服装で判断か?異なる性別でボタンを押された。意味あるのか?
○○区。選挙区・比例代表ともに性別確認なし。名前を大声で確認された。投票所の入場券で性別を判定している模様。とりあえず周囲にはばれていない。
○○選挙区。性別のボタンを押すとランプが光る。「男性」用と思われるランプが光るが、「女性」の格好をしている私。でも難なく投票用紙発行。比例代表も同じ。
○○県内某市。性別によって入場券の色が異なる様子。気持ち悪い。スカート姿の私を見て、受付の方が怪訝な顔。こちらには見えないボタンを押している。性別ボタンか?比例代表では確認なし。
・・・なお、以上の例はすべての要素を含んでいますが、状況に応じて、可能な範囲でご報告をいただければと考えております。(すべての項目を網羅していただけるとありがたいですが、難しい場合もあると思いますので、その場合は、可能な範囲で構いません。)
情報提供方法
●ハッシュタグ「#RA_senkyo」を利用していただくようお願いします。
(前後の文字との間に半角スペースをお入れください。また、複数のツイートをなさる場合には、そのすべてに「#RA_senkyo」を付けていただけますと助かります。該当ツイートはレインボー・アクションのツイッターアカウントでRTさせていただきます。)
●下記のメールアドレスでも情報提供を受け付けます。
rainbowaction.net@gmail.com
繰り返しになりますが、レインボー・アクションとしては、ご協力が可能な場合に、ご報告をお願いしたいと考えており、無理をしてまで、投票所に足を運んだり、ツイートをしていただくことまでは求めていません。決して無理はなさらないようにお願いします。
ご報告いただきました事例につきましては、こちらで集計をさせていただき、今後の活動の中で活かしていきたいと考えています。

公式サイト
http://www.rainbowaction.net/
https://twitter.com/#!/Rainbow_Action
http://www.facebook.com/RainbowAction
◆レインボー・アクションの活動はカンパで運営しています。上記の活動を続けるには、ミーティングやイベント開催のための会場使用料、事務経費、郵送料、交通費、デモや街頭アクション開催のための車両レンタル代、横断幕制作費などの出費が見込まれます。今後も活発に活動を続けるためにも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
→カンパに関する詳細はこちら。